Sandro Botticelli [Public domain], via Wikimedia Commons
ルネサンス期のイタリア人画家サンドロ・ボッティチェッリが1482年頃に描いた、フィレンツェのウフィツィ美術館所蔵の絵画。日本ではイタリア語からの訳語である『春』や、『春(プリマヴェーラ)』、『プリマヴェーラ(春)』などとも呼ばれる。
プリマヴェーラ - Wikipedia
サンドロ・ボッティチェリの「春(La Primavera)」(または「春の寓意(Allegoria della Primavera)」)は美術史上最も難解な、謎に満ちた作品のひとつとして知られています。これまで「春」には様々な解釈がなされてきましたが、決定版と言える解釈はまだ存在していません。
ボッティチェリの春 = プリマヴェーラの謎
「春」にしては背景が暗く、ゼピュロスが蒼白で何だか怖い
ゼピュロスが出て来ている部分の樹木の様子や背景にも、なかなかただならぬ不吉な雰囲気が漂っています。・・・(中略)
まるで「墓場=冥界への出入り口」から現われた様子を描かれたように思われます。
ボッティチェリ《春(プリマヴェーラ)》:「死」に関係するふたりの登場人物(上)
画面右上にいる風をおこして、さらにいる西風の神がゼピュロスです。ボッティチェリが描いた「ヴィーナスの誕生」にも実はゼピュロスはいますが、色が違います。あちらは肌色ですが、こちらは青白い。意図的であるように思えますね。
冥界の案内人がいる。
画面左端にいる男性。この神様はその衣装の特徴から、ヘルメスであると言われています。そしてヘルメスは「冥界の案内人(プシュコポンポス)」という役割を持つ神様なのです。
ボッティチェリ《春(プリマヴェーラ)》:「死」に関係するふたりの登場人物(上)
wikiには、マーキュリーとありますが、ギリシア神話においてはヘルメス(オリュンポス十二神の一人)と同一視されます。プシュコポンポスという名は「魂を導く者」を意味する、ヘルメス神の異名です。あらゆる人々に眠りをもたらす、黄金の羊飼いの杖を携えています。絵でいうと雲にその杖を向けていますね。
衣装の特徴といえば、
美術では、つば広帽子をかぶって伝令杖(つえ)を手に、羽根の生えたサンダルを履く軽快な旅人姿で描かれることが多い。
ヘルメス(ヘルメス)とは - コトバンク
実は当時不吉な作品だった?
プリマヴェーラを依頼したジュリアーノ・デ・メディチ(ロレンツォの弟。息子[3男]のほうではない)が、完成直後にパッツィ家の陰謀(当時のフィレンツェの実力者ロレンツォ・デ・メディチを敵対関係にあったパッツィ家の関係者が殺そうとして失敗した事件)により暗殺され、当時この作品は不吉なイメージが付きまとっていたんだとか。(※誰がこの作品を依頼したかどうかは諸説あります。)
ジュリアーノの死とシモネッタの死に関係あり?!
ジュリアーノ・デ・メディチといえばダヴィンチと友人であり「モナ・リザ」を依頼した人物です。ジュリアーノは上で記載したようにパッツィ家の陰謀により25〜26 歳の若さでなくなっていますが、とびきりの愛人がいました。
彼はシモネッタ・ヴェスプッチの愛人であったが、彼女は彼よりも前にわずか22歳で亡くなっていた。
ジュリアーノ・デ・メディチ - Wikipedia
メディチ・サークルのマドンナ的存在で、ボッティチェリの永遠の女性だった。「ヴィナスの誕生」の女神をはじめとして、ボッティチェリの描く女性には、常にシモネッタのイメージが重なる。
LA PRIMAVERA ボッティチェリ「春(プリマヴェーラ)」のキーワード
ヴェスプッチ家を通してボッティチェッリに見いだされ、彼女を描くために多くの画家たちがフィレンツェにやってきた。
シモネッタ・ヴェスプッチ - Wikipedia
肺結核により、この世を去ったシモネッタですが、とっても美人だったようですね。ブロンドの髪、そして整った面長の顔、均整の取れた姿態、シモネッタはフィレンツェの人々からLa Bella(美しき)と呼ばれていたそうです。ちなみにジュリアーノもイケメンでイル・ベッロ(美しき者)と言われていたようです。美男美女。
二人の恋を祝福した詩に影響を受けている?!
「春」は、・・・(中略)・・詩人ポリツィアーノの詩「ラ・ジョストラ」から画想を得たものだと言われています。「ラ・ジョストラ」は、1475年、騎芸競技会(ジョストラ)で優勝したロレンツォの末弟・ジュリアーノの武勇と美しいシモネッタの恋を祝福した作品で、ボッティチェリはこの詩の世界に相当心惹かれていたようです。
mariのページ – 世界の名画をコメント付きで紹介するページです。 美術, 絵画, 画家 » Blog Archive » 「春」
この詩に影響を受けたことは十分考えられる。いや確実に影響を受けている。この詩には、メルクリウス以外、ゼピュロス、フローラ、プリマヴェーラ、アモル(クピド)、ヴィーナス、グラティアが登場する。特に、68節では、ヴィーナスの領地の説明として、まず、そこへ向かうアモル(クピド)の姿を描いて、その領地をグラティア、美の女神、フローラ、ゼピュロスがいるところとしている。
『馬上槍試合』の影響: takayanの雑記帳
当時この絵は「春」ではなく詩より「ヴィーナスの王国」と呼ばれていたそうです。実際に詩人ポリツィアーノが書いた詩「ヴィーナスの王国」から着想して描かれたという説は最も有力だそうな。
やはり2人の死は作品に影響があったのでしょうか。
やはり絵の中に二人がモデルになっている神が存在する
これまで「春」のヘルメスには、「雲を払っている」とか、「三美神の1人と恋に落ちる」とか、様々な解釈がありましたが、み~んな見当違いです。
彼は亡くなったシモネッタの魂を導くために、この絵に呼ばれたのです。
ヘルメスと宝杖(カドケウス) - プリマヴェーラの謎
ヘルメスは亡くなったシモネッタの魂の案内役だったんですね。灰色の雲(暗雲)を追い払い、春の園の平和を守ろうとしている説が通説となっていますが、私も表情や姿勢からみても、無礼なことを申しますが、平和を守るためのお仕事をされているとは思えません。
花のフィレンツェの二つの悲劇を悼んで、ロレンツォが夭折の佳人二人の姿を写させたのが、
『プリマヴェーラ~春~』だという説があるのです。ジュリアーノはメルクリウス、シモネッタは花の女神フローラとして。
www.libresen.com/rosehp/day/day-prima/primabera3.htm
制作年がジュリアーノが亡くなった年以降であれば、たしかに兄ロレンツォ(もしくはボッディチェリ自身)が思いを込めて描いたのかもしれないですね。
フローラの表情、ヘルメスの表情はたしかに他の神よりも引用元のサイト様に記載されているとおり、人間味があるように感じますし、よく見ると肖像画と似ている感じもします。
死から生へ、地上から天上へ
画面の両端にいる男性二人は、ともに死の要素に関係していて、
その二人に挟まれたヴィーナスの園は、オレンジや花々の息吹に満ち溢れた生命の世界です。
www.libresen.com/rosehp/day/day-prima/primabera3.htm
右端が青白い色をしたゼピュロス。左端がヘルメスですね。
上でも記載しましたが、天界と地上と、そして、冥界との間を行き来する伝令神としてヘルメス。青白いゼピュロスは冬から春を届けています。
名画の秘密ってミステリアス♪美術に疎くても興味をそそられてしまう名画の謎、其の一です。このブログでは番外編の記事になります。
時代背景、画家の生涯、寓意それぞれ美術に疎くても知って損はない、知っていくとさらに絵に興味が湧いてきて覚えやすいですね。
ウフィツィ美術館の秘密!なんて記事を書きたかったんですが、そんな事を調べられる程このみちに長けておりませんでしたw
いやぁウフィツィ美術館について知らなかった事がたくさんです。ウフィツィという名前の意味や観覧について。家に居ながらも行った気にさせてくれる素敵なものや行く予定の方にとっても為になるサイトの紹介などなど紹介させていただきます。
これを読んでウフィツィ美術館に行ってみたいですなぁ。
Posted at 2015.3.2
千足 伸行
大和書房
売上げランキング: 14691
絵の「謎解き」がすらすらできる新しい美術入門書とのこと。
一枚の絵に秘められた物語と事件、伝統と革新のせめぎあい。日本人が苦手な神話画、宗教画の“約束事”まで、西洋美術史界の碩学が、6つの柱で「見方の要点」を明快に解き明かす。短時間で絵の謎解きが堪能できる新しい美術ガイド。
Posted at 2015.2.26
フィリップ フック
白水社
売上げランキング: 479801
【競売人(オークショニア)が明かす美術史の舞台裏】
世界中で最も人気のある美術、それが印象派であることはまちがいない。展覧会には行列ができ、美術館は競うように作品を収蔵し、印象派絵画を個人所有している人は<お金持ち>とみなされる。十九世紀の誕生時には人々の嘲笑を浴びたというのに、わずか百数十年の間になぜこれほどダイナミックな変化が生じたのか。その問いに答えるのが本書である。
主役は、コレクター、批評家、画商、オークション会社の競売人たち。前半は、仏・米・独・英など、国によって異なる印象派受容に焦点があてられ、当時の社会的・政治的状況、他国とのかけひき、国民性の違いを目の当たりにできる。後半では、戦後、印象派絵画高騰の牽引力となった二大オークション会社(サザビーズとクリスティーズ)の奮闘ぶりが赤裸々に明かされる。競売人として富裕なコレクターと身近に接し、その心理をつぶさに観察してきた著者の語り口は、率直であると同時に英国人らしい皮肉なユーモアに満ちて、痛快である。
絵の値段というわかりやすいバロメーターも含めた<受容の変遷>にふれることで、印象派ファンもアンチ印象派も楽しめる一冊。図版76点掲載。
あとちょっとで手に入れられることが出来る。目の前にあるものが手に入らないとなると、人間心理的に余計に欲しくなってしまうのは絵画に限らずだと思います。印象派絵画が好きなので、手に入れた方々の奮闘記などを知ると名画がこんな扱われ方をしていたなんて・・とショックを受けるのでしょうかね?
Posted at 2015.2.25
洋泉社
売上げランキング: 287772
★巻頭グラビア 世界の名家・名門の美を旅する
ベルヴェデーレ宮殿/シェーンブルン宮殿/ヴェルサイユ宮殿/
サン・ピエトロ大聖堂/インペリアル・イースター・エッグ etc
★Part1 悠久の歴史に燦然と名を刻む 世界を動かした五大名家
七百年の栄華を誇る美の帝国 ハプスブルク家/
革命に散った太陽の王家 ブルボン家/
ルネサンス芸術の花を咲かせた名家 メディチ家/
北の帝国を彩る女帝たち ロマノフ家/列強が恐れたイスラムの巨星 オスマン家
★Part2 世界から崇敬を受ける気品あふれる名家 世界のロイヤルファミリー
つねに注目を集めるロイヤルファミリー イギリス王室/
絢爛たる美術コレクションを誇るスペイン王室/
12世紀からの歴史をもつ名家 リヒテンシュタイン公室/
17世紀に独立した若き国の君主 オランダ王室/
大国の狭間で翻弄された歴史をもつルクセンブルク大公室/
女優グレース・ケリーとの恋物語で知られるモナコ公室/
ドイツの名家をルーツとするベルギー王室/
日本の皇室に次ぎ世界で二番目に古い歴史をもつデンマーク王室/
フィヨルドとオーロラで知られる国の君主ノルウェー王室/
ナポレオンの側近を開祖とするスウェーデン王室/
国民全体から敬愛を集めるアジアの名家タイ王室/
ヒマラヤ山中に息づく小国の君主ブータン王室/
世界に誇るべきロイヤルファミリー日本の皇室
★Part3 世界の政治・経済を動かす一族 世界の華麗なる名門
世界一の富豪と呼ばれる一族ロスチャイルド家/ア
メリカの巨大複合企業の創業家デュポン家/
世界三大財閥の一角を成す名門ロックフェラー家/
アメリカ経済を動かした巨頭モルガン家/
世界的な篤志家として生きた鉄鋼王カーネギー家/
いまなお人気が高い悲劇の一族ケネディ家/
アメリカ三大財閥のひとつとして輝くメロン家/
名車を生んだイタリアの名家アニェッリ家
【特別講座】
名家・名門の家系の源流 はじめてでもわかる!栄枯盛衰の欧州王朝史
上記本書の紹介(目次ですが)はAmazonにはなく、セブンネットショッピングさんから引用しました。 http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106406012/ メディチ家、ハプスブルグ家知っています。・・・。『知っている』しか言葉が出てきません。 名家と名門、そして著名な画家と名画を関連付けて覚えていきたいです。
Posted at 2015.2.25
島崎 晋
PHP研究所
売上げランキング: 71366
華麗なる英国貴族と執事、従者、メイド、下僕たちの世界がよくわかる!
貴族の屋敷「カントリー・ハウス」、貴族とジェントルマンの違い、使用人たちの採用基準、毎日の仕事や食事、服装の決まり事、娯楽や休日など、英国貴族をめぐる疑問をわかりやすく解説。貴族や使用人たちの日常生活が手に取るようにわかる一冊。
【本書の主な内容】貴族のなかでも序列があるのか――伯爵は何番目か/貴族の屋敷「カントリー・ハウス」は、どのくらい広かったのか/なぜ執事や従者が必要だったのか/採用はどのように行なわれたのか/侍女と他のメイドとの仕事・ふるまいの違いとは?/夕食にはどんな料理が並んだのか/屋敷にいるときはどんな服装をしていたのか/英国貴族の結婚式はどのように行なわれたのか/外出時のステッキとコウモリ傘は必需品なのか …etc.
ダウントン・アビーが10倍楽しめると帯にあるが、海外ドラマでやっていた(いる?)そうですね。
この海外ドラマに関しては、海外ドラマNAVIさんが魅力を紹介してくれていますよ。
http://dramanavi.net/column/2014/08/post-266.php
Posted at 2015.2.25
齊藤 貴子
PHP研究所
売上げランキング: 40969
離婚を禁止していたローマ・カトリック教会から離脱し、若い女と再婚したヘンリー8世。その眼には、感情のかけらもない。「陽気な王様」チャールズ2世を惑わした美女、ネル・グウィンとバーバラ・ヴィリアーズ。彼女たちの肖像画は、王を夢中にさせたネルの愛らしさとバーバラの色っぽさを十全に伝える。最初の本格的な英語辞典を生み出したサミュエル・ジョンソンの姿からは、彼の強烈な個性を窺い知ることができる。イギリスは歴史に学ぶことを重要視し、数多くの肖像画を後世に残してきた。肖像画を深く知ることで英国史の本当の面白さが見えてくる。
『イギリス国家の歴史と言うよりは、現代までに残された『肖像画』を巡る歴史、端的には当該『肖像画』に描かれた人物と作者に纏わる『歴史』と観た方が良い。』とAmazonレビューにあります。肖像画の人物はどんな人なのか、当時はどんな事が起きていたのか、どうして肖像画が描かれたのかなどがわかりやすく説明されていればほしいなぁ。
Posted at 2015.2.25
木村 泰司
集英社
売上げランキング: 163791
西洋美術史界のエンターテイナー、木村泰司の初の著書!独特の視点と軽妙洒脱な語り口で、ダ・ヴィンチ、ラファエロ、ブリューゲル、ドガ、モネ…の名画を解説。「へえ、そうだったのか」の連続で、美術館巡りが100倍楽しくなります。
『西洋美術を駆動してきた政治や経済、宗教や社会の歴史をきちんと理解してもう一度なじみ深い美術作品を見つめなおしてみようというのが本書の狙い』とレビューにある。こういった絵の背景を学べる本は何冊も持っていたい。そして一度では覚えきれないので、何度も読み返したい。
Posted at 2015.2.21
宮下 規久朗
日本経済新聞出版社
売上げランキング: 249457
ル美術史の教科書には載っていない色々なお話をきけるそうです。絵だけでなく美術家や美術作品のエピソードを追ってみたい!
Posted at 2015.2.21
千足 伸行
東京美術
売上げランキング: 518634
「絵に描かれた約束事―シンボル(象徴・記号)・アレゴリー(寓意)・アトリビュート(持物や目印)―を簡潔に解説」+「西洋絵画を理解するための代表的なキーワード66と、250以上のサブ・キーワード」いいですね。
Follow Us
Were this world an endless plain, and by sailing eastward we could for ever reach new distances